ハイドロプレーニングイメージ

ハンドルがとられる「ハイドロプレーニング」を避ける方法

ハイドロプレーニングの原因

ハイドロプレーニング現象とは、激しく濡れた路面を走行したときにタイヤが滑ってグリップがきかなくなり運転不能な状態になることを言います。

なぜそのようなことになるかということを簡単に説明をすると、濡れた路面を走行している時に大量の水がタイヤの溝に入り込んでしまうと水面の上を滑って移動するようになってしまうからです。

少し湿ったくらいの路面でそのような現象が起こることはありませんが、ゲリラ豪雨など大量の雨によって路面に数センチ以上の浸水が起こってしまった時などは要注意です。

または道路の脇の部分などに部分的な陥没があり大きな水たまりになってしまっている時なども危険なポイントとなっています。

実際にハイドロプレーニング現象が発生すると、車体全体が横滑りをするような感覚になりハンドルやブレーキによる制御ができなくなってしまいます。
イメージとしてはツルツルになった氷の上を滑るような感じで、高速で走行しているときにこれが起こるとかなり危険な状況となります。

余談ですが冬季間の凍結によるスリップもこれとだいたい原理は一緒で、凍りついた路面の表面に溶けた水が薄い膜になって貯まることによりハイドロプレーニング現象と同じくハンドル操作やブレーキ操作が不能な状態が発生します。

日頃の点検が大切

非常に危険なハイドロプレーニング現象ですが、これは普段の点検により防ぐことができます。
ハイドロプレーニング現象はタイヤの溝部分に水が入り込んでしまうことで発生するものなので、タイヤがそもそも摩耗して溝がほとんどない状態になってしまっていると発生しやすくなります。

路面が濡れているかどうかに関わらず溝がほとんどないタイヤはスリップの危険があるものですが、特に雨天時にはその性能の劣化を実感することになります。

そのため普段からタイヤの状態を確認し、摩耗が進む前に交換をするようにしていきましょう。
新品のタイヤであっても浸水の激しい場所を走行してしまっては危険度がましてしまうので、走行時には不用意に水たまりに入り込まないように気をつけましょう。

雨天時の対処方法

雨天時は乾いた路面と比較してかなりブレーキ性能が落ちます。
ですので軽い雨であっても普段よりも制動距離が長くなってしまうということをしっかり意識して早め早めに危険を避ける運転をしていきましょう。

危険を避けるために最も重要なのが「急」がつく運転を極力避けるということです。
急ブレーキはもちろんのこと、急ハンドルや急発進といったことも同じく危険を誘発する行為になりますので、雨天時には絶対に行わないようにしてください。

雨の日は道路の流れが遅くなるのでつい焦ってスピードを出したくなりますが、そういう時こそ安全運転を心がけましょう。