デザイン自由な原付のご当地ナンバー

導入している市町村が多い「地域版図柄入りナンバー」

2018年より導入された自動車用の「地域版図柄入りナンバー」を使用したのは、まず41地域でした。
その後、2020年になると新しく17地域が加わり、多くの市町村で使用されることになります。

実は、このようにめずらしいデザインのあるナンバープレートに関しては、排気量125cc以下の原付用であれば、2000年代から用意されています。
東京都千代田区にある日本経済研究所の調べでは、こうしたナンバープレートを使用している地域は交付終了の自治体を含め2019年10月の時点で600を超えているので、日本全国の全市区町村の約3分の1の数になります。

ユニークなナンバープレートはどんなものがある?

原付用のデザインナンバープレートの場合、プレートの形は地域ごとそれぞれで、自家用車に比べて個性的なものが多くあります。
自家用車の場合はプレートの形やプレートに記載さている文字の配置などは変更できません。
そのため、ユニークなデザインを取り入れることは不可能です。

原付用のプレートのユニークなデザインの先駆けは、平成18年である2006年に、通常のナンバープレートに「NARITA」の文字を足した千葉県成田市のプレートです。
それに続いたのが、平成19年の2007年に司馬遼太郎さんの小説「坂の上の雲」の舞台の場所であることから、雲形のプレートを導入した愛媛県松山市でした。

こうしたプレートのほとんどの図柄は、自治体に関係のあるキャラクターを採用したり、ランドマークや特産物などを採用したりしています。
その中でも面白いものは、東京都府中市のものです。
漫画家の板垣恵介さんによるデザインで、「グラップラー刃牙」シリーズの漫画「刃牙道」の登場キャラクターを大きく取り入れています。
このプレートは2014年に府中市の市制施行60周年記念に作られ、600枚限定の交付でした。

自由な理由について

自動車用と違って、原付用のデザインナンバープレートは、記載事項の文字も数字の書体、配置なども自由です。
その理由を考えてみましょう。

この原付用「ご当地プレート」の情報の発信をしている日本経済研究所は、原付のナンバープレートを道路運送車両法に基づき作成されていません。
それが自動車用のナンバープレートと異なる部分です。

原付用のご当地プレートは地方税法に基づいています。
そのために「市区町村へ税金納めている証拠」として交付されるのです。
こう言った理由があるので、市区町村が自由にデザインを決められます。
そして、運輸当局のチェックも基本的にはありません。

こうしたプレートが増えたのは、平成22年の2012年から2015年ごろにかけてです。
市町村合併10周年の記念事業などの予算で、ご当地プレート導入をするという地域が多くありました。

外部のデザイナーではなく、地域の子どもたちの自由研究や、高校、大学などの学校での授業のカリキュラムの一つとしてのデザインの応募も増えています。
こういった公募は日本経済研究所によると、自治体の宣伝ではなく、地域愛や地方自治体の政治参加を目的として、デザインを公募しているのではないかということです。
また、自治体同士の影響力もあり、たとえば隣の市がこうしたデザインを導入したから、自分たちの市でも取り掛かりたいといった意見が出てきたのではないかと推測できます。